豊葦原国譲りから邪馬台国夜須へ

 

☆とよあしはら くにゆずりから やまたい くにやすへ ようこそ



           
                                               

 

葦原国から邪馬台国夜須へ   内容    2016年

特集

河北省で110以上の甕棺墓見つかる   河北省黄カ市で110基以上の甕棺墓が出土

日本の歴史と中国とも相関している、これは福岡県朝倉郡夜須大木遺跡から、出土した、中国式の甕棺で、竹ヘラで、マツリが、中国とも相関している。西日本新聞でも、ニュースで取り上げられている。
中国では甕棺埋葬は、なかったので、朝鮮から渡来説に、日本人が、なっていたが、昨年大量な甕棺埋葬が、発見され、児島宮歴史研究室  が取り上げていた、河北省からの、渡来が証明された。河北省で110以上の甕棺墓見つかる写真  配信日時:2016年10月12日(水) 5時10分 北部九州の渡来人は、河北省黄カ市だった。

   朝倉郡筑前町篠隈大木遺跡の甕棺

   


福岡県朝倉郡夜須、三並、鳥巣窯、下高場小隈窯から発掘調査により、中国江南、福建省の川辺族(夏王朝)灰色瓦質磁器のミニチュアが五個、窯の調査で、確認された。これで北部九州で確認された川辺祭祀の、窯発見と神仙思想が日本最古となったのは朝倉窯だけと、なった。 2016/5/30 11:12

陶器と川辺族(夏王朝)の灰色瓦質磁器の違い?陶器は赤土をこねて、焼成する為、土色肌になっている、川辺族の天部祭祀でも、土色肌土器ミニチュアが、各地で見られるが、灰色瓦質磁器のミニチュアが五個窯より出土しているのは、日本、初源で、五世紀後半の朝鮮から陶工が渡来よりも、五百年遡っている、この時期の証明は、小隈窯塚、墳墓から出土した、ペルシャ石の装身具、首飾りの天珠が、中国江南、福建省の川辺族(夏王朝)神仙思想祭祀だけに、しか、使用例はなく、これも初源と見ゆる。 下高場小隈には十三個の塚があり、華夏人の神仙思想祭祀様式が見ゆる。

 

天皇標が、見つかった、吉備津宮神官祖賀陽(かよう)裔、貝原益軒書菜根譚の、、箱書きに、記されていた、雲巻き、が、日本の天皇にも、三個発見され、平山天皇が揃った。
               
 
吉備津宮神官に、確認の問い合わせ中、日本にも、他に発見される可能性が、ある。

奈良県磯城郡田原本町の唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡は神武天皇の宮殿と児島宮考古学研究室が、2015/12/13日発表

奈良県磯城郡田原本町の唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡は神武天皇の宮殿と児島宮考古学研究室が、2015/12/13日発表

        

 屏山站挖出土の瓦当   紀元前2200年前から2100年前の治城の越王無渚

  

              日本の古刹出土の瓦当 唐古鍵か

           

                        

                                                           雲は皇室専用瓦当模様 

唐古・鍵遺跡の出土した土器に描かれていた多層式の楼閣と、鍵遺跡の出土の瓦当に見える、越国治城の皇室の瓦と同じだった。

   

           

糸を撚る紡錘車は朝倉郡筑前町一帯から出土していた部品と同じ時期がわかる。
唐古・鍵ムラの渡来系が、どこから、なぜやって来たのか?それは、夜須と農具が同じ事で一致している。夜須と農具の惣利木製工房で発祥が確認できる。


神武天皇の宮殿の解説

唐古・鍵遺跡の出土した土器に描かれていた多層式の楼閣の屋根に見える、雲の屋根隅は、浙江省中国福建-城村?城?址や、地鉄屏山站挖出土の瓦当と同じ、皇室専用瓦当模様である。
2015/12/13日に、日本の古刹の瓦当、を児島宮家は手にしていました。日本の瓦の発祥は、朝鮮半島から五世紀後半の、百済から、瓦職人が伝えたのが奈良の寺院の丸瓦当の菊の花模様と、言われていたので、五世紀前半は日本には瓦当は、なかったと、なっている。

日本の根底が見落とされていたのは、五世紀前半は日本には磁器須恵器、瓦当は、以前には、なかったと、なっている。

これが決めて、浙江省中国福建-城村武夷城遺址や、地下鉄平山駅、屏山站挖出土の瓦当と同じ、皇室専用瓦当模様である。
この模様は、いずれも夏王朝の天神七代の越王無予の裔の越王勾践の裔の無渚の、治城の丸瓦の瓦当が、皇室専用瓦当模様である。児島宮の先祖にあたる、越王勾践、児島高徳も、取り上げて、いたことから、すぐに
皇室専用瓦当模様雲に気づいた。

武夷君,又稱武夷王武夷顯道真君,是中國福建武夷山山神、鄉土神。武夷山因此神而得名。古時,凡福建人,入武夷山之前多半會先向武夷君祭禱。浙江省博物館の瓦当

見落としていた、日本の根底が奈良に、あった事は、神武東征でも、奈良にあることは、知られていたが、その以前の、地は、漢の武帝のとき、以降の事になる。

これを知るには?二十年前に、児島宮考古学研究室  が発行した、卑弥呼二世紀の女王、が夜須に来たときに、筑紫城はいずこに?と、筑紫を巡回したことは、知られていて、因の地名が夜須には残っている。
ここ夜須は、卑弥呼の住まいの奈良、唐古・鍵遺跡である事も、確認できた。

ここに児島宮知らずに、奈良は一致しないだろう。
又ウガヤ尊の平山と、その先、地下鉄、平山駅、屏山も、一致ている。敏達、舒明天皇も平山祖、ゆかりの平山駅、屏山治城である。
児島宮考古学研究室  が発行した、『卑弥呼は邪馬台国の王ではなかった』と、『豊葦原国から邪馬台国夜須へ』にも載せているので、ご覧ください。

 


白馬尊王 白馬三郎,為中國福建的鄉土神祇 白馬尊王,為三神祇之名,即「異神同名 「閩越白馬尊王」,另一為開閩白馬尊王 2015/10/6

閩越的第三子,喜乘白馬,號「白馬三郎」,又稱「白馬王」「閩王」、「閩太祖」、「開閩王」。福州市鼓樓區有閩王祠。 『記紀』に記載

閩越白馬三郎  (びんえつ)は、現在の中国福建省に存在した政権。 戦国時代に楚によって滅ぼされた越人がこの地に逃れ、現地の百越族と共同して樹立した。閩越君揺を立てて東海王とした。 東越の君や閩の君は、いずれも揺の子孫である。武夷山城村の児島宮の先祖なり、
福建王城、武夷山観光地区の21キロメートルに位置します。城の所在地の面積の48万㎡の城内は王公貴族の居住する宮城の大量の政府機関、住宅、仕事場、墓などの遺跡が城外に分布する。城の所在地の中でまた(まだ)たくさんの文字の瓦当と古陶器にしるされた銘文に出土してとても高い書道の芸術の価値があります。宮殿の中の室内の浴槽我が国のために発見した古代の1番早い宮内の浴槽、それが供えて、排水するのはパイプの施設とても整然としていて、十分にそろっていて、古代の宮殿の建物の手本です。武夷山の古越の文化はさかのぼって3千8百数年前の船の棺残っている。古代閩人の領域で、戦国時代に楚に滅ぼされた越王族が閩に逃げ込んだため、閩越と呼ばれるようなりました。紀元前221年秦帝国に征服され、閩中郡が設置されたが、秦末の動乱期に閩越国として独立しました。

具志堅一族の誰かの家に所蔵されている家系図が映されたとき、系図のトップに『允姓 具志堅家』と書かれているのが見えた。具志堅氏の祖先は福建か長江下流域からの渡来人だったかもしれない。


朝鮮半島の三国、高麗、新羅、百済の元祖は周(姫氏)の楚人、である事が児島宮考古学研究室で、解りました 2015/7/24 18:28

天皇すり替えという今の国家 古代新羅が降伏した後、三韓の残り二国(百済、高句麗)も相次いで日本の支配下に入った。日本の始まりは朝鮮半島と文部科学省や学者はいっているが、日本とのかかわりは、五世紀後半としている大阪陶村の前田氏が磁器須恵器開始は、正しいのだろうか? これが違うと日本の古代は、白紙になるだろう?日本の前は何と呼んでいたのか?誰も知らない国とは? 7/19 8:18

扶桑とか、倭国とか、呼ばれていたのは?朝鮮半島とはなんの、関係も、ありません。
考古学部門では
教育委員会文化財なる、部所があり、この枠は、日本民族は、朝鮮半島から渡来したとし、弥生土器とする、須恵器工人らが五世紀後半に、なってからと、
まるで天皇は、朝鮮半島から渡来したと決めつけています。

ではこの時の隋の国と、天子とは、まったく学者の方も、判っていないのです。
天皇は、朝鮮半島から渡来とは、まったく、あてはずれになっていた。

歴博の教授、春成氏や藤尾氏は一貫して、日本人は?、朝鮮半島から渡来したと、言われています。
ここには、日本の天子とは朝鮮半島から渡来したとは、どの書物にも記録されてはおりません。
魏志倭人伝の中に書いてあるのは、卑弥呼゛(247年)が、中国の皇帝へ献上したのは、奴婢と、記録していて、今でも歴史の域は、焦点は、大方、奈良から下って、福岡県にやって、来たという。
その頃漢が統治していたのが朝鮮三軍とされています。

高句麗、百済、 新羅には楽浪郡等が、魏王曹操によって、治められていたとあります、この中で、日本の天皇は、ほんとうに、居たのでしょうか?それは神代八代と『記紀』は、しているだけです。

では児島宮考古学研究室が、日本の歴史は?三国志の中に書かれてある、扶桑とか、倭国について、誰も語らなかった、扶桑とは筑紫を、いい、倭人の国とは、筑紫の東と、いい、この国には周の和氏達が住んでいると記録してある。
そこで、児島宮考古学研究室で、日田教育委員会文化財課に赴いて、聞き取り調査を、行いました。それは扶桑と倭国の範囲を、須恵器で、天円天神鬼神地方の葬送が、あるかないかです?

卑弥呼と言えば三世紀の中頃の人で、天円天神鬼神地方の葬送を
行っていたと、倭人伝は、記録しています。

ここに出ているように、須恵器は朝鮮半島から、始まっていたとは、まったく、いい加減でしょう?
須恵器は三世紀以降は、造られていなかったという事です。
ここで、誰も解説しなかった須恵器の用途根幹とは?三世紀の中頃の人で、天円天神鬼神地方の葬送を
行っていたと、倭人伝は、記録しています。 ここに、卑弥呼と中国の皇帝が、相似しているので、裏づけ、が取れましたね。

神功皇后の三韓征伐で、三韓は、倭の五王の時も、日本に貢献したと、記録があります。
この二百年後、時代は五世紀になり、
天皇は敏達天皇が隋に、初めて遣唐使を派遣していました、小野妹子の名が、記録してあります。

教育委員会文化財課なる、部所があり、この枠は、日本民族は、朝鮮半島から渡来したとし、弥生土器とする、須恵器工人らが五世紀後半に、なってからと、
まるで天皇は、朝鮮半島から渡来したと決めつけています。ここには間違いが、出ていますね?
それは、朝鮮半島は日本の飛鳥時代には、六百年前に神武天皇がいた事が判りますね?
それが扶桑の国とされる、越王丑王によって、出来た事が判ります。 それが日本の紀元年代も根源になっているのが、確認できます。そこで日本の始まりとは、中国浙江省の会稽安邑の越王祖の無予となっている。
すべてが合っていてそれが、扶桑なのです。 万事うまくいく

ここで、未発表の、朝鮮について、朝鮮という語句は、教育委員会文化財課も、不可解になっているから、すべて、朝鮮半島と語句していますね?
だが、朝鮮半島は、中国によって始まっているのは間違いありません。朝鮮といえば、殷の末に、紂王に、仕えていた、箕氏が、周国の武王に付いて家臣にはならずに、朝鮮を武王から宛がわれたのが始まりでした

時代は千年ほど後の頃、秦の始皇帝が周の楚国を滅亡させています、楚国の人は始皇帝の労役を嫌い、箕氏朝鮮の中の燕の国の内の中に、移動してその地を、しろう郡としました。新羅や百済の前身でした。高句麗の前身も、周の楚国の後です。
ここで、周の王は、みな、姫氏でした。
この姫氏を、倭とか和氏といいました、倭人とはつまり周の王下の人々の事をいいます。


間違いだった古墳時代は、華夏の紀元前百年前から五十年前の墳墓が古墳時代となっていた、須恵器のヘラ書きで一致したと発表した  2015/4/18 18:16

華夏の紀元前百年前から五十年前の墳墓が須恵器のヘラ書きで、一致し、古墳時代ではなく、弥生期における、武夷城村の、遡る河姆渡遺の土器のヘラ書き数字と、筑紫圏内の古墳内の須恵器のヘラ書きで一致したと、児島宮考古学研究室が、ネット上で発表した、
紀元前五十年、須恵器(灰色硬質土器)が、遡った。
これで古墳時代の間違いが、、空白を、天円儀式の、中断と、なっていた事が判明した。
学者らは凝り固まった説で、古墳内の鉄器、鉄器矢尻やベルトバックル、鎧、鉄器あぶみが、武夷城村の宮殿敷地内から、出土している事は知らない。
下水道も、完備しているとは、知っていない。
紀元前五十年は神武が東征して、奈良に、熊野天円信仰が、始まっている。
鳥に、ちなむ、のは、華夏の特徴でもある。
華夏王朝とは、少康の子無予に始まる、日本の紀元前の年号にもなっている、越国の、勾践の、後が、福建省武夷の城村に移り、漢の祖、劉邦を助けた、事で,漢の武帝、に敗れるまで、続いたが、
紀元前百十一年に、百越の地から、十万人が、居なくなったとしているとところ、筑紫圏から、須恵器(灰色硬質土器)象形文字数字が、儀式で使われた事が、判り、象形文字数字の一致で、百越の地の軍隊の墓が、、天円様式の、古墳で、その中の副葬品は、百越の、軍隊の墓である事が、
文化財報告書の、古墳時代の須恵器のヘラ書きで、隋書に記しているように、筑紫圏は、やまいち国で、皆華夏で、あると書いている。

つづきは、  こちら   動画考古探秘-闽越江山筑紫の紀元前百年前の姿がビン越国です




二里头遗址  夜須 小郡 と関係が見えた 2015/3/28 20:21  世紀の大発見 ニュース 児島宮歴研会著  発表会は、児島宮

河姆渡遗址出土の文物と夜須三並鳥巣窯の、灰色硬質土器(須恵器とよばれる)線刻模様が、一致した、突き止めた事で、紀元前百十年前、漢の武帝に、福建省城村の越丑王と、住民十万人が、攻め落とされ、消えたと、したのが、実は、北部九州の、灰色硬質土器(須恵器線刻模様)の一致で、判明したと、児島宮考古学研究室が発表した。説明会は、児島宮考古学研究室で行います。、

 

福岡県朝倉郡夜須の柏木遺跡から、北野の、官衛遺跡付近の良積遺跡、古賀ノ上遺跡出土の青磁、白磁で、平安末任官の繋がりが、解った。久留米市埋蔵文化財の許可   宮ノ前遺跡A・柏木宮ノ元遺跡  筑前町三牟田字柏木西222番地
成尋阿闍梨と地名の「柏木」遺跡 投稿日:2015年 1月29日(木) 児島宮歴研会著

小郡歴史資料館文化財の灰色土器の象形文字と、その年代  小郡歴史資料館文化財許可 文字は飛鳥の謎須弥山を語っていた。奈良の神武は武夷鳥命、百越の越人だった。驚きの歴史が、日本の古代史が、いよいよ判明?

宇宙観から、すべて、なりたっていた。天よりあまくだりし、絶えまない天地の再生などは、なんらかのかたちで川に顕現している、と中国人は昔から思いこんできた。そうするうえでぜひ知っておかねばならないことは、中国人が太古の昔から現在に至るまで農耕民族であるという事実であろう。奈良の飛鳥のしゅみせんは、噴水、設備である。今おろそかにしているのは、渦巻き憲法政治で、農業を破壊している。循環しない渦巻き政治と憲法の今枯れ果てている。児島宮歴史刊行会著作

宇宙観須弥(うちゅうかん、しゅみせん)国が乱れたときに読む



日本で、ここだけ、邪馬台国教室 入口          

児島宮古代史辞典 入口 古代史大辞典            書き込みはできません

児島宮考古学研究室 入口                   書き込みはできません

夜須町と日本の古代  入口 夜須は、日本人の原点だった  書き込みはできません

日本人先祖の歴史  入口    日本人に、ついてかたる      書き込みはできません

邪馬台の国講座児島宮歴研会 入口    日本人に、ついてかたる      書き込みはできません

児島宮歴史列伝 入口    日本人に、ついてかたる      書き込みはできません

夜須の夏礼を継承     入口    日本人に、ついてかたる      書き込みはできません

日本人はどこから来たのか  入口    日本人に、ついてかたる      書き込みはできません

日本の風習文明   入口    日本人に、ついてかたる      書き込みはできません 

ご質問は、こちらへ、なるべくお答え致します 


サイト目次と見出し

児島宮の住いが、神殿馬台国 児島宮公式ホームページへ
神々の頭につく文字は天や日の、大空が用いられていますね。 それが神々の住い紫宮なのです。 そこを、夜須としています。

「やま」とは天空なり。鬼道(きどう)天神とは、占朴なり総合して、邪馬台の国という。邪馬台とは越王台と同語である。
越王勾践の先祖禹が、数字の七となり、神として崇められている。今は児島宮の神となっている。
邪馬台国というのは、夜須に、起源を起こした、東越王が、会稽の安邑より移動したのに、始まる。

 

                                           

                   彦波瀲武盧茲草葺不合尊冠  玉依姫王冠 夜須出土      メソポタミア金飾り宇宙の根源

この王冠は木の幹に、流れに、なぞらえて、姫冠は太陽を表して、これは葉を、表している これが神

 


 

松尾 文夫 - 伝統工芸士

ひとこと:
私は人の心にふれ、又心のいやされる様な人形を作れたらと思っております。
人形を見る人それぞれに、又その時々に何かを感じていただけたらうれしく思います。(故)

  伝統工芸士 


 
テーブルランド乗馬倶楽部 総合リンク 大徳寺高桐院 妙心寺智勝院 大覚寺 仁和寺  尊滝院 古美術崎陽 高取八仙窯 杉原姓と  別府大徳美術
 
            
 
 
 
私的使用又は引用等著作権法上認められた行為として、適宜の方法により出所を明示することにより、引用・転載
複製を行うことが出来ます。
児島宮歴史刊行会 
問い合わせ先  -
奉賛会 (代表)090-8404-6285
表紙へ2018
inserted by FC2 system